コンタクトレンズのアイシティ トップ>コンタクトレンズコラム>コンタクト使い方>コンタクトと眼鏡の併用がおすすめな理由とは?使い分けのコツも解説!

#コンタクト使い方

コンタクトと眼鏡の併用がおすすめな理由とは?使い分けのコツも解説!

公開日│2024.3.29

眼鏡をかけた女性
コンタクトレンズは眼鏡との併用がおすすめ

視力が落ちてきたと感じたとき、コンタクトレンズと眼鏡のどちらにするか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。コンタクトレンズと眼鏡にはそれぞれメリットがあり、どちらかひとつに絞るより併用するのがおすすめです。

今回は、コンタクトレンズと眼鏡を併用するメリットや使い分けるポイント、注意点を解説します。コンタクトレンズのお得で便利な購入方法も紹介しますので、ぜひお役立てください。

コンタクトと眼鏡の併用をおすすめする理由

ソファに寝そべってスマホを見る眼鏡の女性
コンタクトレンズと眼鏡は併用がおすすめ

コンタクトレンズには1日に装用できる時間に制限があり、装用時間は個人差があるため、眼科医の指示を守ることが大切です。無理な使い方は目のトラブルにつながる恐れがあります。

決められた装用時間より長く視力補正が必要なときは、目に負担をかけないように眼鏡に替えましょう。

また、目に痛みやかゆみ、違和感があるときはコンタクトレンズを使用できません。コンタクト装用中にも眼鏡を携帯しておくと、いざというときに備えられるため安心です。

上手に併用するためにコンタクトと眼鏡の違いを知ろう

コンタクトレンズケースと眼鏡
コンタクトレンズと眼鏡、それぞれのメリットは?

普段コンタクトレンズを使用している方でも、目の健康を守るために眼鏡の併用がおすすめです。コンタクトレンズと眼鏡を上手に使い分けるために、それぞれの特徴と違いを知っておきましょう。ここでは、コンタクトレンズと眼鏡の各メリットや装用時の見え方の違いを紹介します。

コンタクトと眼鏡のメリットを比較

コンタクトレンズのメリットは、素顔の印象を変えずに視力を補正できることです。また、強度の近視や遠視も補正ができ、湯気や湿気でくもりません。目に直接装用するため、左右の視力に差がある「不同視」の補正にも適しています。

一方、眼鏡のメリットは、つけ外しやお手入れが簡単なことです。1日の装用時間に制限がないため、長時間連続して使えます。デザインの違う眼鏡を使い分ければ、イメージチェンジも楽しめるでしょう。

以下の表にコンタクトレンズと眼鏡のメリットをまとめました。

コンタクトレンズのメリット 眼鏡のメリット
・素顔のままで視力を補正できる
・強度の近視や遠視の補正も可能
・湯気や湿気でくもらない
・ソフトレンズはスポーツにも向いている
・つけ外しやお手入れが簡単
・装用時間の制限がない
・眼鏡を変えて手軽にイメージチェンジできる

コンタクトと眼鏡の見え方の違い

コンタクトレンズと眼鏡の装用時の見え方で最も大きな違いは視野の広さです。コンタクトレンズの視野の広さは約180度と裸眼に近い見え方ですが、眼鏡は約120度でコンタクトレンズに比べると狭くなります。

コンタクトレンズは視界の揺れやゆがみがほとんどなく、強度の近視でも実物と変わらない大きさで物を見ることが可能です。一方、眼鏡は物が実物とは違う大きさに見えたり、レンズの端の部分がゆがんで見えたりすることがあります。

コンタクトと眼鏡はどう使い分ける?おすすめの併用方法

コンタクトレンズを装用する鏡に映った女性
コンタクトレンズと眼鏡を上手に使い分けよう

コンタクトレンズと眼鏡を上手に使い分ければ、目の健康を守りながら、より快適なコンタクトライフを送れます。ここでは、おすすめの併用方法を4パターン見てみましょう。コンタクトレンズと眼鏡の特徴を生かして、シーンや使用時間に合わせて使い分けてみませんか。

使用シーンに合わせて使い分ける

コンタクトレンズと眼鏡のメリットを生かして、シーンによって使い分けましょう。例えば、学校や仕事にはコンタクトレンズがおすすめです。裸眼に近い視野で、体育の授業や部活、体を動かす仕事を思い切りできます。

また、コンタクトレンズは汗や雨でくもりません。スポーツや登山、サークル活動など、アクティブに過ごすときにもぴったりです。

一方、家でのんびりするときは眼鏡が向いています。着脱の手間がかからず、お手入れも必要ありません。温泉やプールなど、コンタクトレンズを使用できないシーンも眼鏡があると便利です。

使用する時間によって使い分ける

コンタクトレンズと眼鏡を使用時間の長さで使い分けるのもひとつの方法です。コンタクトレンズは1日に装用可能な時間が決まっており、眼科に指示された装用時間を超えた使用はできません。また、仮眠やうたた寝も含め、コンタクトレンズをしたまま眠るのはNGです。

夜遅くまでの勉強や仕事など、長時間使用したい日は眼鏡の使用をおすすめします。着脱が簡単で疲れたらサッと外せるため、うたた寝しても問題ありません。

休日・平日で使い分ける

平日は眼鏡、休日はコンタクトレンズと使い分けるのも良いでしょう。コンタクトレンズはフレームがないため、素顔の印象を変えずにおしゃれを楽しめます。

カラーコンタクトレンズなら、目元のイメージチェンジも可能です。デートや記念日のディナーなど、いつもと違う雰囲気にしたい特別な日にいかがでしょうか。

老眼の場合は遠近両用コンタクトと眼鏡を重ねて使用することも可能

遠近両用コンタクトレンズの見え方を補うために、眼鏡を重ねて使用しても構いません。

例えば、遠近両用コンタクトをしていて細かい文字をよりはっきり見たい場合、弱い度数の近用眼鏡を併用できます。また、夜間や暗い場所で遠くが見にくい場合、遠近両用コンタクトレンズの上から弱い度数の遠用眼鏡をかけるのもひとつの方法です。

遠近両用コンタクトレンズの見え方には個人差があるため、詳しくは眼科医にご相談ください。

コンタクトと眼鏡を併用する際の注意点

人さし指を上に向けるスーツ姿の笑顔の女性
コンタクトレンズと眼鏡を併用するときに注意したいこと

コンタクトレンズと眼鏡は、どちらも視力を補正するアイテムです。ただし、コンタクトレンズは眼鏡と違い、高度管理医療機器に指定されています。コンタクトレンズと眼鏡を上手に併用するため、コンタクトレンズ購入時の注意点も知っておきましょう。

コンタクトは必ず眼科の処方(指示書等)を受けて購入する

コンタクトレンズは高度管理医療機器のため、購入には眼科の処方(指示書等)が必要です。

コンタクトレンズが目に合っていなかったり、装用方法が間違っていたりすると、重い眼障害を引き起こす恐れがあります。購入時は必ず眼科を受診し、目の状態や用途に合ったレンズの処方(指示書等)を受けましょう。

コンタクトと眼鏡にはそれぞれ別の処方(指示書等)が必要

コンタクトレンズと眼鏡はレンズの構造が違うため、度数も異なります。また、コンタクトレンズは度数だけでなく、製品の素材や形状が目に合っているかの確認が必要です。

そのため、コンタクトレンズの購入に眼鏡の処方(指示書等)は使えません。眼鏡の処方(指示書等)が手元にある場合でも、コンタクトレンズを購入する際は改めて眼科を受診しましょう。

併用頻度に合わせてコンタクトの種類を検討する

コンタクトレンズはたくさんの種類があり、コストも異なります。眼鏡と併用する場合、使う頻度によってコンタクトレンズを選ぶと無駄がありません。

例えば、使い捨てコンタクトレンズの場合、ほぼ毎日使うならコストと性能のバランスが良い2Weekをおすすめします。

スポーツや旅行をするときだけ使う方やお手入れの手間をかけたくない方には、手軽な1Dayがぴったりです。1Dayタイプは一度外すと再装用できませんが、お手入れ不要で、簡単に衛生的に使えます。

コンタクトデビューするならお得でスムーズなアイシティで!

ソファのある部屋でスマホを操作する笑顔の女性
アイシティでお得にコンタクトデビューしよう

眼鏡と併用しながらコンタクトデビューをご検討されているのでしたら、ぜひアイシティにおまかせください。

アイシティは全国に360以上の店舗(※2024年2月1日現在)を持つコンタクトレンズの専門店です。専門店ならではの豊富な品ぞろえとプロによるカウンセリング、お得なサービスでお客様のコンタクトライフを応援します。

眼科受診前にまずはアイシティへ相談!

コンタクトレンズを購入する際は、眼科受診前にお近くのアイシティへお越しください。アイシティの店頭では、コンタクトレンズの豊富な専門知識を持った「瞳のプロフェッショナル」がお待ちしています。

眼鏡と併用する場合の使い方やご希望の予算など、コンタクトレンズに関することなら何でもお気軽にご相談ください。お客様のライフスタイルに合ったコンタクトレンズに出会えるように、瞳のプロフェッショナルがお手伝いします。

アイシティが初めてなら「らくらくWeb登録」がお得

アイシティの「らくらくWeb登録」は、来店前にWeb登録をするだけで初めてのお買い物がスムーズになり、お得な初回割引をご利用いただけるサービスです。

パソコンやスマホからいつでも簡単に登録できるので、ぜひお試しください。店頭では、Web登録完了時に発行される仮会員証番号の提示をお願いします。実施店舗やお得な価格は以下のページで確認できます。

まとめ

テニスコートでラケットを持つ女性
コンタクトレンズと眼鏡を併用して快適なコンタクトライフを

コンタクトレンズは1日の装用時間に制限があるため、眼鏡を上手に併用して目の健康を守りましょう。使用するシーンや装用時間、オンオフに合わせて、コンタクトレンズと眼鏡を使い分けてみてはいかがでしょうか。

眼鏡と併用するコンタクトレンズを検討中なら、アイシティにおまかせください。専門知識豊富な「瞳のプロフェッショナル」がお客様のニーズに合ったコンタクトレンズ選びをサポートします。

関連記事
お近くの店舗を探す
店舗検索
はじめてのご利用なら
らくらくWEB登録