# コンタクトはじめて
カラコンは何歳から使用できる?失敗しない購入方法とは
-
公開日│2024.11.29

カラコンは目に直接装用する高度管理医療機器です。何歳からでも使用できますが、購入に際して注意点があります。正しい取扱い方法や選び方を知らずにカラコンを購入すると、目のトラブルにつながる恐れがあるため注意しましょう。
この記事では、カラコンデビュー前に知っておきたい知識やおすすめの購入手順を紹介します。初めてのカラコン購入で失敗しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。
カラコンは何歳からでも使用できる!

カラコンの使用には年齢制限がなく、何歳からでも装用できます。ただし、カラコンは目に直接装用する高度管理医療機器で、年齢に関係なく誰でも装用できるとは限りません。人によって視力や目の状態は異なるため、眼科を受診して処方(指示書等)をもらい、自分に合ったカラコンを購入する必要があります。
また、お子さんのカラコンデビューを考えている方は、「ひとりで正しく着脱できるか」「きちんと管理できるか」といった点も判断基準となるでしょう。
カラコンデビュー前に知っておきたい知識

カラコンは正しく使用しないと目のトラブルにつながります。適切に取扱い、トラブルを予防するためにも、ここで紹介する内容やポイントを押さえておきましょう。
未成年は保護者同伴で購入する
カラコンデビューする方が未成年の場合、保護者同伴で眼科を受診しましょう。眼科ではカラコンの正しい取扱い方法や注意事項を指導されるため、保護者も内容を理解する必要があります。また、カラコン購入時だけでなく、定期的に目の検査を受けることも大切です。
カラコン購入時も保護者が付き添い、適切なレンズを購入できるようにサポートしましょう。
カラコンは徐々に慣らしていく
カラコンの装用には慣らし期間が必要です。最初は短めの時間から装用し、徐々に時間を長くして目に慣れさせます。
カラコンが目に慣れるまでの期間は個人差がありますが、ソフトレンズは1週間、ハードレンズは2週間~3週間が目安です。慣らし期間中に目の痛みや違和感があれば、すぐに眼科を受診しましょう。
カラコンを装用したまま寝ない
カラコンは1日中装用できるとは限りません。外す必要があるシーンのひとつが寝るときです。カラコンを装用したまま寝ると、目に負担がかかり、トラブルにつながる恐れがあります。昼寝やうたた寝といった短い仮眠でも、寝る前にはカラコンを外しましょう。
他にも、お風呂やプールに入る際はカラコンを外す必要があります。学校の授業でプールに入る日は、コンタクトレンズケースと保存液を持参し、レンズを保管できるようにしましょう。使い捨ての1Dayタイプは再装用できないため、予備を準備してください。
正しいタイミングで装用する
カラコンの着脱には適切なタイミングがあります。タイミングを誤ると、レンズに汚れが付着し、目の健康を損なう恐れがあります。
装用するタイミングは「洗顔の後、メイクの前」が基本です。メイクの後にカラコンをつけると、化粧品がレンズに付着する場合があります。メイクを落とす際は、カラコンを外してからクレンジングしましょう。
ケア用品を用意する
1Day以外のカラコンは同じレンズを繰り返し使用するため、消毒液や洗浄保存液といったケア用品が必要です。ケア用品の中には、カラコンに使えない商品もある点に注意しましょう。
ケア用品以外では、コンタクトレンズ用の装着液もおすすめです。装着液をコンタクトレンズになじませると、装用時の異物感や張り付く感じが軽減される場合があります。
初めてのカラコンで失敗しない!おすすめの購入手順

初めてカラコンを購入する際は、さまざまな不安があるかもしれません。特にお子さんがカラコンデビューする場合、保護者の方も正しい購入手順やポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、カラコンを購入する手順を紹介します。
1.専門店のプロに相談する
カラコンを購入したことがないと、「どのような種類があるのか」「レンズの色には何があるのか」「どのような点に注意したほうが良いか」など、さまざまな不安があるでしょう。
眼科を受診する前に、コンタクトレンズ専門店でカラコンに関する疑問を解消しておくと安心です。カラコンの知識を身につけてから、何歳からデビューするか判断しても良いでしょう。
2.眼科を受診する
カラコンを購入する際は、眼科を受診して処方(指示書等)を受ける必要があります。受診時は、健康保険証を忘れずに持参しましょう。初診料は、1,000円から1,500円が目安です。処方(指示書等)には、レンズの種類や商品名、数量が書かれています。
カラコンの追加購入は、「処方(指示書等)の有効期限内」かつ「購入箱数の上限内」であれば、眼科を再び受診する必要はありません。
3.店舗で購入する
眼科で発行してもらった処方(指示書等)をもとに、コンタクトレンズ専門店でカラコンを購入します。ネット通販でも購入可能ですが、直接店舗で買ったほうが安心です。お店のスタッフと相談しながら商品を手に取って選べる上に、当日受け取りが可能な場合もあります。
何歳からカラコンデビューする?不安な場合は「アイシティ」へ相談を

カラコンデビューを成功させたい方は、コンタクトレンズ専門店の「アイシティ」をご利用ください。アイシティは全国に360店舗以上展開しており、駅から5分圏内の店舗も数多くあります。ここでは、アイシティをおすすめする理由を解説します。
専門知識に精通したスタッフが在籍
アイシティでは複数のメーカーのカラコンを取扱っており、品ぞろえが豊富です。コンタクトレンズに関する専門知識を有する「瞳のプロフェッショナル」と一緒に、自分好みのカラコンを見つけられます。
また、眼科受診前にご来店いただければ、カラコンの購入に関する注意点やアドバイスが可能です。何歳からカラコンデビューするか悩んでいる方も、ぜひ一度ご相談ください。
割引価格でお得に購入できる
アイシティには「小中高割」があります。小中高割は、18歳以下の方が初めてアイシティを利用する場合、店頭価格(税抜)から30%OFFでカラコンを購入できるサービスです。来店するときは年齢確認ができる身分証をお持ちください。
また、アイシティを初めて利用する方は「らくらくWeb登録」を済ませておくのがおすすめです。アイシティの公式サイトから仮会員証番号を発行するシステムで、店舗で商品を購入する際に書類の記入が不要となり、買い物がスムーズになります。
交換・返品も可能!充実のアフターサービス
アイシティでは安心してカラコンを利用していただくために、アフターサービスが充実しています。購入したカラコンが合わなかった・使えなかったといった場合、パッケージ開封後でも交換・返品が可能です。ただし、カラーレンズ・サークルレンズの色の変更はできません。
また、2回目以降の購入では、お得なプランを利用できます。ひとつは、欲しいときに必要な分だけ購入できる「ほしいとき便」です。ネット会員価格で商品を購入でき、ポイントも貯まります。買い忘れが心配な方は、カラコンを割引価格で定期購入できる「おトク定期便」をご利用ください。
まとめ

カラコンには年齢制限がなく、何歳からでも使用できます。ただし、カラコンは高度管理医療機器に指定されており、眼科を受診して処方(指示書等)を受けた上で購入する必要があります。
カラコンに関する疑問や不安がある方は、眼科受診前にコンタクトレンズ専門店の「アイシティ」へご来店ください。アイシティの瞳のプロフェッショナルが、カラコンデビュー前の疑問や不安を解消します。