# コンタクト基礎知識
子どものコンタクトレンズ、何歳から大丈夫?
-
公開日│2023.05.31

視力の低下が気になり始めたことをきっかけに、お子さまのコンタクトデビューを検討する保護者の方もいるのではないでしょうか。「コンタクトレンズが何歳から使えるか知りたい」「ちゃんと管理できるのか心配......」といった疑問や不安もありますよね。
この記事では、コンタクトレンズが何歳から使えるのか解説します。レンズの正しい取扱い方法や気をつけたいポイントも紹介するので、お子さまのコンタクトデビューをお考えの保護者の方はぜひ参考にしてみてください。
コンタクトレンズは何歳から使えるの?

コンタクトレンズは、はっきりとした年齢制限は設けられていませんが、目に直接のせて使う高度管理医療機器です。使用する際はいくつかの注意点を守る必要があります。ここでは、お子さまがコンタクトレンズを使うときに気をつけたいポイントを紹介します。
使用する年齢に決まりはない
コンタクトレンズは、特に年齢制限はありません。近視や乱視など、見え方の違いや目の状態にもよりますが、小学生から70歳以上の方まで幅広い年齢の方が使用しています。
ただし、年齢に関係なく全ての方が使用できるわけではありません。コンタクトレンズを購入するには、眼科医の検査と処方(指示書等)が必要です。「指示に従い正しく保管できるか」「ひとりで着脱が可能か」といった点も、コンタクトデビューが可能かどうかを判断する基準となります。
眼科を受診するときは健康保険証を持参しよう
眼科を受診する際は、健康保険証を持参しましょう。費用が気になる方は、事前に眼科へ問い合わせると安心です。
コンタクトレンズを購入するまでの流れを知りたいなら、まずはお近くのアイシティの店舗までお越しください。眼科を受診する前にご相談いただければ、専門知識を持ったスタッフがお子さまのコンタクトデビューをしっかりとサポートします。
店舗ごとのサービス詳細や営業時間は、アイシティホームページの店舗検索からご確認ください。
アイシティではこんなお悩みの解決をサポートしています

子どものコンタクトデビューを考えているけれど、疑問や不安がたくさんあってなかなか決められない。そのようなときは、ぜひアイシティの店頭でスタッフにご相談ください。ここでは、お子さまのコンタクトデビュー前によくある悩みを紹介します。
もしかして、見えづらい?
「テレビを見ているときやゲームをしているとき、画面に顔を近づけている」「集中力が続かず、いつも疲れているみたい......」このようなお子さまの様子を目にしたことはありませんか。考えられる理由はさまざまですが、視力低下や目の疲れによるものかもしれません。
お子さまの視力低下が疑われるとき、眼鏡とコンタクトレンズのどちらを選べば良いのでしょうか。強度近視の場合、眼鏡をかけると実物よりものが小さく見えますが、コンタクトレンズはほぼ実物大のまま見ることが可能です。視界も約180度と広く、左右の度数が異なる場合も目が疲れにくい特徴があります。
ぶつかって、けがしない?
視力が低下すると、スポーツの試合中に対戦相手と仲間の選手の見分けがつかなくなったり、ボールがかすんで見えたりすることがあります。見えにくい状態で運動すると、けがのリスクも高まるため、心配する保護者の方も多いのではないでしょうか。
視界を広く保てるコンタクトレンズは、スポーツに励むお子さまにぴったりです。ものの大きさも実物とほぼ変わらないため、スポーツに集中しやすくなります。激しい運動をするときは、柔らかい素材で外れにくいソフトレンズがおすすめです。
コンタクトレンズを使うときは正しく扱おう

コンタクトレンズには多くのメリットがある一方、誤った使い方をすると目のトラブルを引き起こすこともあるため注意が必要です。ここでは、お子さまが安心してコンタクトライフをスタートするためのポイントを紹介します。
初めてのコンタクトは慣らして使おう
コンタクトレンズを使い始めるときは、短めの装用時間からスタートして、徐々に時間を延ばしながら目をレンズに慣れさせます。慣れるまでの期間は個人差がありますが、ハードレンズは2週間〜3週間前後、使い捨てレンズやソフトレンズは1週間前後が目安です。
コンタクトレンズの使用中に少しでも目に異常を感じたら、すぐにレンズの使用を中止し、眼科を受診しましょう。目の健康を守るために、定期的な検査も大切です。
こんな使い方はやめよう
お子さまが授業や部活で疲れて帰宅した日は、コンタクトレンズをつけたまま寝てしまうことがあるかもしれません。しかし、わずかな時間でも目に負担がかかるため、必ずコンタクトレンズを外してから寝るようにしましょう。
コンタクトレンズをつけたままお風呂やプールに入るのもNGです。目に水が入るとレンズが張りつき、目のトラブルにつながることがあります。学校の授業でプールに入る日は、レンズを外して保存できるようにコンタクトレンズケースと保存液を忘れずに持参しましょう。
何歳からデビューする?アイシティの店舗で相談しよう

アイシティは全国に300店舗以上を展開し、どの店舗も駅の近くやショッピングセンター内などアクセスしやすい場所にあります。コンタクトレンズの購入に関する質問やご相談だけでも構いませんので、お気軽にご来店ください。
ここでは、アイシティの便利なサービスを紹介します。お買い物やご来店の際にぜひご利用ください。
お気軽にスタッフへご相談ください
アイシティの店舗では、専門知識を持ったスタッフがお子さまのコンタクトレンズ選びをサポートします。コンタクトデビューを検討している方は、まずは最寄りのアイシティまでお越しください。
アイシティの店舗に初めてご来店いただく際は、事前に「アイシティらくらくWeb登録」をしていただくとご案内がスムーズです。スマートフォンやパソコンから24時間いつでも登録できて、店頭でご記入いただく手間も省けるため、待ち時間を短縮できます。お得な割引もご利用いただけるので、詳しくは下記のページでご確認ください。
レンズの「もしも」にアフターサービスで備えよう
アイシティは、お子さまが安心してコンタクトレンズを使えるアフターサービスも充実しています。コンタクトレンズの購入後にレンズが合わないと感じたときや紛失・破損したときは返品・交換が可能です。
アフターサービスの保証内容はコンタクトレンズによって異なります。詳しくはこちらをご確認ください。
2大スマートプランでもっと便利に!
お客様のライフスタイルに合わせて、アイシティの2大スマートプラン「ほしいとき便」「おトク定期便」をご利用いただけます。
「ほしいとき便」は、店頭で購入したコンタクトレンズを欲しいタイミングで追加注文できるサービスです。注文方法はアイシティのアプリ、公式LINE、マイページの3つからお選びください。
「おトク定期便」は、いつもお使いのコンタクトレンズを割引価格で定期購入できるサービスです。ネット会員になるとケア用品も対象となるため、ぜひこの機会にご登録いただき、快適なお買い物をお楽しみください。
なお、いずれもご利用条件があります。下記のページをご確認の上、不明な点は店舗スタッフにお尋ねください。
まとめ

コンタクトレンズを使用できる年齢に決まりはありません。ただし、正しい取扱い方法を守り、適切に管理する必要があります。コンタクトレンズは眼科で検査・処方(指示書等)を受けて、目の健康状態を確認してからお買い求めください。
お子さまがコンタクトレンズに慣れるまでの間、レンズの取り外しやお手入れのときは保護者の方が付き添ってあげると安心ですね。
お子さまのコンタクトデビューを何歳からにしようと迷っている方は、ぜひ最寄りのアイシティの店舗へ足をお運びください。専門知識を持ったスタッフが、お子さまのコンタクトライフをサポートします。