# コンタクト基礎知識
遠視用コンタクトで視力補正!遠視の特徴やお得な購入方法も紹介します
-
公開日│2023.07.28

遠視というと「遠くがはっきり見える」というイメージがあるかもしれませんが、実は違います。遠視は屈折異常のひとつで、近くを見るときも遠くを見るときも目のピント調節機能が自動的に働く状態です。そのため、どうしても目が疲れやすい傾向があります。
この記事では、遠視の見え方や対処法、遠視用コンタクトレンズについて解説します。遠視が気になる方や目の疲れを感じやすい方はぜひ参考にしてみてください。
遠視とはどういう状態?

遠視とはどのような状態なのか、イメージしにくい方もいるかもしれません。まずは目が物を見る仕組みと遠視の目の状態を確認しましょう。併せて、遠視に起こりがちな目のトラブルも紹介します。
知っておきたい目の仕組み
目の構造は、カメラに例えられます。カメラのレンズに当たるのが、表面で光を屈折させる角膜と水晶体です。網膜はフィルムのような役割で、見た物の像を映します。
私たちが物を見るとき、目から入った光は角膜と水晶体で屈折し、網膜で焦点を結びます。このとき、目の周りの筋肉(毛様体筋)が水晶体の厚みを調節することで、ピントが合う仕組みです。水晶体は近くを見るときは厚く、遠くを見るときは薄くなります。
遠視は網膜より後ろでピントが合っている
遠視とは、網膜より後ろでピントが合う状態です。ピント調節機能が働けば、遠くは比較的よく見えます。一方、近くの物にはピントが合いづらく、見えにくいのが特徴です。
遠視の程度が軽ければピント調節力でカバーできるため、視力検査の数値には表れないこともあります。
遠視はピント調節の負担が大きい
「遠視は遠くがよく見える」と誤解されがちですが、そうではありません。網膜よりも後ろでピントが合うため、遠くも近くも調節力を働かせなければ見えづらい状態です。
物を見るために自動的に目の筋肉を働かす遠視は、眼精疲労になりやすい傾向があります。視力は良いのに目が疲れやすい方は遠視が原因かもしれません。気になる場合は眼科を受診しましょう。
遠視だけじゃない!視覚の屈折異常とは

ピント調節力を働かせなくても、5メートル以上離れた物をしっかりと見ることができる状態を「正視」といいます。一方、「屈折異常」とは、網膜できちんとピントが合っていない状態です。ここでは、遠視を含む4つの屈折異常について解説します。
4つの屈折異常
いわゆる「目が悪い」とされる正視以外の目の状態を屈折異常といい、遠視を含めて4つのタイプがあります。
- 遠視
目の調節力を働かせなければ、網膜よりも後ろでピントが合う状態です。 - 近視
調節力を働かせなければ、網膜よりも手前でピントが合う状態です。近くは見えますが、遠くははっきり見えません。 - 乱視
焦点が1カ所に合わない状態です。ひとつの物がふたつ以上に見えたり、ブレて見えたりします。 - 老視
老化によって水晶体の調節機能が衰え、近くでピントが合いにくくなった状態です。老眼とも呼ばれます。
遠視と老眼の違い
遠視と老眼は「近くが見えづらい」という共通点はありますが、全くの別物です。老眼の場合、加齢によって水晶体の厚みを調節する目の周りの筋肉が衰えることで、近くの物にピントが合いにくくなります。
目のピント調節力は年齢とともに衰えるため、多くの方が40歳を過ぎた頃から老眼を自覚し始めますが、誰にでも起こることです。遠視や近視、乱視の方も同じように老眼になります。一方、遠視は老眼と違って、年齢に関係なく起こります。
遠視の補正にはコンタクトレンズがおすすめ

遠視が進んでいるのに裸眼のまま見ていると、目に負担がかかるため、早めの対策が肝心です。ここからは、視力補正におすすめの遠視用コンタクトレンズについて解説します。
矯正度数が強い場合は遠視用ハードコンタクトレンズという選択肢も
遠視用コンタクトレンズには、近視用と同じくソフトレンズとハードレンズがあります。ソフトレンズは水を含む柔らかい素材でできており、つけ心地が良いのが特徴です。長期利用タイプの他、1Dayや2Week、1Monthの使い捨てタイプもあります。
一方、ハードレンズはソフトレンズより小さく、硬いプラスチック素材でできています。光学性に優れ、ピントが合いやすいため、矯正度数が強い方におすすめです。
ただし、度数の範囲はレンズによって異なりますので、詳しくはお近くのアイシティにお尋ねください。
「遠近両用コンタクトレンズ」なら遠くも近くも見える
遠視の方も年齢を重ねることで老眼の症状が出ることがあります。その場合、1枚の中に近くを見る度数と遠くを見る度数が配置された「遠近両用コンタクトレンズ」がおすすめです。遠くも近くも見やすくなるため、多くの方に選ばれています。(※見え方には個人差があります)
なお、遠近両用コンタクトレンズを使用できるかどうかは、遠視の度数や目の状態によって決まります。気になる方は、まずはお近くのアイシティにお問い合わせください。
コンタクトレンズは自分の目に合っているかが重要
遠視用にかかわらず、自分の目に合うコンタクトレンズを使用しましょう。度数はもちろん、レンズの内面のカーブを示す「ベースカーブ(BC)」が角膜にフィットすることも重要です。
遠視用コンタクトレンズは、レンズの外面の曲がり具合を示すフロントカーブ(FC)がベースカーブよりもきつくなるのが特徴です。
目の状態や角膜の形状、瞳孔の大きさは人によって異なるため、コンタクトレンズを使用する際は必ず眼科を受診しましょう。眼科の処方(指示書等)に従って購入することが大切です。
初めての遠視用・遠近両用コンタクトはアイシティにお任せ!

遠視用や遠近両用のコンタクトレンズは種類が豊富で、どれを選べば良いのか悩むことがあるかもしれません。特に初めての遠視用・遠近両用コンタクトレンズを検討するなら、アイシティのお店でご相談いただくとスムーズです。
眼科受診前にまずはアイシティへご相談ください
コンタクトレンズは高度管理医療機器のため、購入する際は眼科の処方(指示書等)が必要です。スムーズに購入するために、眼科受診の前にアイシティにご相談ください。
経験豊富なスタッフがお客様の疑問やお悩みにお答えして、初めてのコンタクトレンズ購入の流れをしっかりと説明します。まずは健康保険証を持って、お近くのアイシティへお越しください。
初めてご利用の方は「らくらくWeb登録」でもっとお得に!
アイシティを初めてご利用いただくなら「らくらくWeb登録」をおすすめします。事前に登録することで、お買い物がスムーズになるサービスです。登録はスマートフォンやパソコンから24時間いつでもOK。
店舗によってはお得な割引もご利用いただけます。詳しい内容は下記のページでご確認ください。
まとめ

遠視は屈折異常のひとつで、遠くを見るときも近くを見るときもピント調節機能が働いている状態です。そのため、目に負担がかかりやすく、眼精疲労の原因になることがあります。遠視で見えにくいと感じたら、コンタクトレンズや眼鏡で補正し、目の負担を軽減しましょう。
遠視用・遠近両用コンタクトレンズを検討している方は、ぜひお近くのアイシティへご相談ください。幅広い知識を持つスタッフが、お客様にぴったりのコンタクトレンズ選びをお手伝いします。