1. コンタクトレンズのアイシティ トップ
  2. コンタクトレンズ コラム
  3. コンタクト基礎知識
  4. コンタクトの「AX」の意味と確認方法は?乱視用レンズを詳しく知ろう

# コンタクト基礎知識

コンタクトの「AX」の意味と確認方法は?乱視用レンズを詳しく知ろう

公開日│2023.09.29
目元を押さえる女性
乱視用コンタクトレンズの「AX」について知ろう

「AX」とは乱視用コンタクトレンズの箱やパッケージに表記された記号のひとつです。この記事では、AXの意味や確認方法、乱視について解説します。

乱視は見えにくさだけでなく、疲れ目の原因になることもあるため、早めの対処が肝心です。乱視用コンタクトレンズを購入する前に知っておきたいポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

コンタクトの「AX」とは?乱視用コンタクトの記号を知ろう

コンタクトレンズとケア用品
乱視用コンタクトレンズの「AX」とは?

乱視用コンタクトレンズの箱やパッケージには、「AX」や「CYL」といった記号が記されています。まずは、乱視用コンタクトレンズの記号の意味を確認しましょう。

「AX」は乱視の軸度を表す

「AX」または「AXS」は乱視の軸度を表し、「アクシス」と読みます。乱視の軸度は人によって違うため、購入の際はAX/AXSのデータ確認が必要です。

軸度とは乱視の方向に合った角度のことで、乱視用コンタクトレンズはこの軸を安定させるために、部位によって厚みを変えたデザインになっています。まばたきでレンズが回転するのを抑えられるため、安定した見え方が続く仕組みです。

乱視の度数を表すのは「CYL」

「CYL」または「CY」は乱視の度数を表し、「シリンダー」と読みます。これも乱視用コンタクトレンズの購入に必要なデータです。

乱視用コンタクトレンズの箱やパッケージには、一般的なコンタクトレンズと同じ情報に加えて、AX/AXSとCYL/CYが表示されていると覚えておきましょう。

乱視用コンタクトの記号の見方

乱視用コンタクトレンズの箱やパッケージには、以下の情報が記載されています。使用中のコンタクトレンズの情報を確認するときもパッケージを見ればすぐに分かりますね。

  • BC(ベースカーブ)......レンズ内側の曲がり具合(曲率半径)
  • PWR(パワー)/P/D/SPH......レンズの度数
  • DIA(ダイアメーター)......レンズの直径
  • AX/AXS(アクシス)......乱視の軸度
  • CYL/CY(シリンダー)......乱視の度数

乱視の種類や特徴とは?

目元を指さす女性
乱視かどうかをチェックするポイントは?

乱視の方の目はどのような状態なのでしょうか。乱視用コンタクトレンズを購入する前に、乱視の種類や見え方をチェックしておきましょう。

乱視は焦点が一点に合わない

乱視は屈折異常のひとつで、目に入った光の焦点が一点に合わないため、ぼやけたり二重に見えたりするのが特徴です。暗いところではにじんで見えにくいこともあり、目の疲れの原因になることがあります。

乱視には「正乱視」と「不正乱視」がある

乱視には「正乱視」と「不正乱視」の2種類があります。正乱視は角膜の表面が一方に向かってゆがんだ状態、不正乱視は角膜の表面がデコボコになっている状態です。

正乱視は、ハードコンタクトレンズだけでなく乱視用のソフトコンタクトレンズでも補正できます。一方、不正乱視はソフトコンタクトレンズによる補正が難しいため、ハードコンタクトレンズを使うのが一般的です。

目の状態に適したコンタクトレンズを使用するために、購入前には必ず眼科を受診して、検査してもらいましょう。

乱視の特徴をチェックしてみよう

ここでは、乱視によくある見え方をまとめました。自分に当てはまる項目があるか、チェックしてみましょう。

  • パソコンやスマートフォンで細かい文字が見えにくい
  • 路線図や看板がぼやけて見える
  • 夜景がにじんで見える
  • 目の疲れが気になる

たくさんチェックがついた方は乱視かもしれませんが、自己判断はできません。「乱視かな?」と思ったら、早めに眼科を受診しましょう。

乱視用コンタクトを購入する前に知っておきたいポイント

人さし指を上に向けた女性
購入前に知っておきたい!乱視用コンタクトレンズについて

乱視にはAX/AXS(アクシス)やCYL/CY(シリンダー)といった特有の表記があり、他の屈折異常より複雑な印象があるかもしれません。乱視用コンタクトレンズの購入を検討中の方は、次の4つのポイントをチェックしましょう。

乱視もOK!コンタクトは視力補正が得意

「乱視にはコンタクトレンズが使えない」と思っている方がいるかもしれません。しかし、コンタクトレンズは乱視の補正も可能です。

長期利用タイプのコンタクトレンズだけでなく、1Dayや2Weekなどの使い捨てタイプのソフトコンタクトレンズやカラーコンタクトレンズにも「乱視用」があります。

乱視用コンタクトレンズは、商品名に「乱視用」または「トーリック」と表記されています。メーカーや商品によって製造範囲が異なるため、よく確認しましょう。

乱視用コンタクトはハードレンズだけとは限らない

一般的に乱視にはハードタイプのコンタクトレンズが向いていると言われますが、これはハードレンズが光学性に優れているためです。しかし、ソフトコンタクトレンズを諦めなければならないわけではありません。

乱視用には、長期利用タイプのソフトコンタクトレンズや使い捨てタイプ、カラーコンタクトレンズなどさまざまな商品があります。また、乱視の状態は人それぞれです。購入前は眼科を受診して、自分にぴったりのコンタクトレンズを選べるように準備しましょう。

乱視用コンタクトの値段が高い理由

乱視用コンタクトレンズは、一般的なコンタクトレンズに比べて価格が高い傾向があります。設計や機能が通常のレンズとは異なるためです。

乱視用コンタクトレンズは、部分的に厚みを変えた独特のデザインで、乱視の方向とレンズの向きが適切に合うように設計されています。まばたきしてもレンズが回転したりずれたりせず、安定した視界を確保できる技術が盛り込まれている分、コストも上がります。

乱視の「AX」や使用できるコンタクトは処方(指示書等)で決まる

コンタクトレンズは高度管理医療機器のため、購入前には眼科を受診して処方(指示書等)を受けなければなりません。

乱視の軸度や度数を示すAX/AXSやCYL/CYをはじめ、コンタクトレンズ選びに必要なデータは眼科の処方(指示書等)によって決まります。自己判断はできないため、眼科で検査を受けて自分の目に合ったコンタクトレンズを装用しましょう。

また、コンタクトレンズの度数や種類を変えたいときも眼科の処方(指示書等)が必要です。

乱視用コンタクトが気になる方はアイシティへご相談ください

乱視用コンタクトレンズについて疑問や不安があるときは、眼科受診前にアイシティのお店にお越しください。

コンタクトレンズのプロである「瞳のプロフェッショナル」が、丁寧なカウンセリングを通してお客様にぴったりのコンタクトレンズ選びをお手伝いします。疑問を解消してから眼科を受診すれば、よりスムーズで相談もしやすくなりますよ。

アイシティを初めて利用するお客様は「らくらくWeb登録」をご活用ください。事前登録完了後に発行される仮会員証番号を店頭でご提示いただくと、お買い物がスムーズで、初回割引も受けられます。

また、アイシティでは使い捨てコンタクトレンズのアフターサービスもご用意しています。レンズが合わなかったり使えなかったりした場合、対象商品ならご購入日から1か月以内はパッケージ開封後でも返品・交換が可能です。詳しい条件や対象商品は、以下のページでご確認ください。

まとめ

スマートフォンを持った笑顔の女性
乱視用コンタクトレンズでクリアな視界を手に入れよう

乱視はブレたりにじんだりして物が見えにくいため、疲れ目の原因になることがあります。「乱視かな?」と感じたら、早めに乱視用コンタクトレンズを検討しましょう。

アイシティではハードコンタクトレンズはもちろん、乱視用の使い捨てコンタクトレンズやカラーコンタクトレンズもご用意しています。

コンタクトレンズ選びに迷ったら、アイシティの「瞳のプロフェッショナル」にご相談ください。あなたにぴったりのコンタクトレンズ選びをサポートします。

コンタクトレンズについて分からないことがある・悩みがあるなどお困りの方は、
アイシティ店頭の「瞳のプロフェッショナル」へご相談ください。
カウンセリングを通して、
お悩みやライフスタイルに合ったコンタクトレンズ選びをサポートいたします。
まずはお気軽にご来店ください。