1. コンタクトレンズのアイシティ トップ
  2. コンタクトレンズ コラム
  3. コンタクト基礎知識
  4. コンタクトレンズの「酸素透過率」の意味と、快適なコンタクトライフのすすめ

# コンタクト基礎知識

コンタクトレンズの「酸素透過率」の意味と、快適なコンタクトライフのすすめ

公開日│2023.11.30
教科書やノートを抱えた女性
コンタクトレンズの酸素透過率とは?

コンタクトレンズを長時間つけていると、目が疲れて困ることはありませんか。コンタクトレンズの買い替えを検討するなら、ぜひチェックしたいのが「酸素透過率」です。

この記事では、コンタクトレンズの酸素透過率の意味をはじめ、酸素透過率の高いコンタクトレンズを選ぶメリットや人気のあるレンズの素材について解説します。記事を参考にして、快適なコンタクトライフをめざしましょう。

コンタクトレンズの「酸素透過率」は何を示すもの?

コンタクトレンズをつける女性
コンタクトレンズの酸素透過率について知ろう

コンタクトレンズを選ぶとき、「酸素透過率」という言葉の意味が分からない方もいるかもしれません。

目の健康に酸素は欠かせません。目に直接のせて使うコンタクトレンズは、装用中も目に酸素が届きやすいように作られています。ここでは、酸素透過率の意味やコンタクトレンズが酸素を通す仕組みについて解説します。

酸素透過係数とは

コンタクトレンズは目の健康に必要な酸素を通しやすい素材で作られており、その性能はレンズによって異なります。酸素を目に運びやすいレンズを選ぶ際にまず知っておきたいのが、レンズの素材がどれだけ酸素を通せるかを数値化した「酸素透過係数(DK値)」です。

DK値のD(拡散係数)はコンタクトレンズの素材の中でどれだけ酸素が移動できるか、K(溶解度係数)は酸素がコンタクトレンズの素材の中へどれだけ入り込むかを示します。

酸素透過率とは

「酸素透過率(DK/L値)」は、酸素透過係数(DK値)をコンタクトレンズの厚み(L)で割った数値です。数値が大きいほど、レンズが通す酸素の量は多くなります。コンタクトレンズを選ぶ際は、酸素透過率もチェックしましょう。

コンタクトレンズの酸素透過率を知りたい場合、製品の「DK/L値」表記を確認するか、販売店のスタッフにお尋ねください。

酸素透過率が高いコンタクトレンズは目にやさしい

オフィスでパソコンを操作する女性
酸素透過率の高いコンタクトレンズのメリットとは?

「できるだけ目にやさしいコンタクトレンズを選びたい」と考えたとき、酸素透過率の高さは注目したいポイントのひとつです。次は、酸素透過率の高いコンタクトレンズを選ぶメリットや人気のレンズ素材について見てみましょう。

酸素透過率が高いコンタクトレンズのメリット

酸素は目の健康を保つために欠かせないものです。酸素透過率が高いほど装用中に多くの酸素を目に届けられるため、目にかかる負担が少ないといわれています。

1日の装用時間が長めの方や目の疲れが気になる方は、酸素透過率が高いコンタクトレンズがおすすめです。商品の選び方に関する相談はコンタクトショップでも受け付けていますので、近くのお店で相談してみてはいかがでしょうか。

人気があるコンタクトレンズの素材

コンタクトレンズには大きく分けるとソフトレンズとハードレンズの2種類がありますが、素材もさまざまです。

ハードコンタクトレンズは、酸素をよく通すプラスチック素材でできています。よく使われる素材は、酸素透過性が非常に良い「含シリコンメタクリレート」や油をはじきやすく汚れがつきにくい「含フッ素メタクリレート」です。

一方、水分を含む柔らかいプラスチックで作られているのがソフトコンタクトレンズです。目を覆う面積が広いため、レンズの素材によって酸素を通す量は大きく変わります。最近は、シリコーンハイドロゲルという酸素透過率の高い素材も人気です。

コンタクトレンズを快適に使うための注意点

スマホを手にほほ笑む女性
注意点を守って快適なコンタクトライフを

コンタクトレンズは目に直接のせて使う高度管理医療機器です。快適に使用するには、眼科の処方(指示書等)を受けて購入する他、定期検診や正しいお手入れが大切です。ここでは、コンタクトレンズ使用時の注意点をおさらいしましょう。

装用できるコンタクトレンズは眼科の処方(指示書等)で決まる

コンタクトレンズは、眼科の処方(指示書等)に基づいて購入します。処方(指示書等)にない商品は自己判断で購入できません。目に合わないコンタクトレンズは、思わぬトラブルの原因になることもあるため注意しましょう。

コンタクトレンズを初めて購入するときはもちろん、レンズの種類や度数を変えるときも有効期限内の処方(指示書等)が必要です。目の健康を守るために、必ず眼科を受診して検査と処方(指示書等)を受けましょう。

こまめな眼科受診と定期検診を心がける

コンタクトレンズの装用中に異変を感じたら、すぐに眼科を受診することが大切です。充血や痛み、かゆみ、目やには不調のサインです。目に違和感があるときは、コンタクトレンズの使用を直ちに中止して眼科医に相談してください。

眼科の定期検診も大切です。眼障害の多くは初期症状がほとんどなく、気づかないうちに症状が進む恐れがあります。目のトラブルを未然に防ぐために、特に症状がなくても定期的に検査を受けましょう。

コンタクトレンズは正しくお手入れすることが大切

コンタクトレンズは目に直接のせて使うため、装用中にさまざまな汚れが付着します。例えば、涙に含まれるタンパク質や脂質、手についた化粧品、大気中のホコリです。

コンタクトレンズの汚れをそのまま放置すると、装用感が悪化するだけでなく、眼障害の原因になることがあります。コンタクトレンズを外したら、正しい方法でお手入れすることが大切です。レンズをつけ外しする前に、石けんで手を洗うのも忘れないようにしましょう。

今よりも快適なコンタクトレンズを探すならアイシティ!

笑顔で街を歩く女性
アイシティで快適なコンタクトレンズを見つけよう

コンタクトレンズの装用中、目の疲れやつけ心地が気になることはありませんか。今よりも快適なコンタクトレンズに買い替えたい方には、アイシティがおすすめです。

次は、アイシティでコンタクトレンズを購入するメリットや買い替えをスムーズにする方法、お得な特典を紹介します。

コンタクトレンズの悩みは「瞳のプロフェッショナル」に相談しよう

コンタクトレンズの買い替えを検討しているなら、コンタクトレンズ専門店でプロに相談するのがおすすめです。

アイシティでは、豊富な経験と専門知識を持った「瞳のプロフェッショナル」がお客様の希望やライフスタイルに合った商品選びをサポートします。「今のレンズに不満がある」「便利な購入方法を知りたい」など、コンタクトレンズに関する疑問や悩みはお気軽にご相談ください。

コンタクトレンズの買い替え前に眼科を受診しよう

コンタクトレンズを買い替える際は、眼科による有効期限内の処方(指示書等)が必要です。目に合わないコンタクトレンズはトラブルや不調の原因になるため、違う種類のコンタクトレンズを購入するときは必ず眼科を再受診しましょう。

アイシティをご利用いただく場合、眼科受診前にアイシティのお店へお越しください。カウンセリングを通してコンタクトレンズに関する悩みや疑問を解消しておけば、受診から購入までスムーズに進みます。

来店する日に眼科を受診する場合、健康保険証をお持ちください。

アイシティが初めてなら「らくらくWeb登録」してお得に購入しよう

アイシティが初めてのお客様には、お得な「らくらくWeb登録」がおすすめです。事前にWeb登録を済ませれば、店頭で会員登録申込書の記入が不要になる他、店頭価格(税抜)から25%オフでコンタクトレンズを購入できます。

スマホやパソコンから24時間いつでも登録できるので、とても簡単です。ご来店の際は、登録完了後に発行される「仮会員証番号」をご提示ください。

まとめ

寝転んでスマホを操作する笑顔の女性
自分に合ったコンタクトレンズを手に入れよう

酸素は目の健康に欠かせません。コンタクトレンズによる目の疲れが気になる方は、レンズを選ぶ際に酸素透過率もチェックしましょう。

今よりも快適なコンタクトレンズをお探しなら、眼科受診の前にアイシティの「瞳のプロフェッショナル」にぜひご相談ください。

アイシティでは、酸素透過率の高いコンタクトレンズも多数取りそろえております。瞳のプロフェッショナルにサポートしてもらいながら、ぴったりのコンタクトレンズを見つけましょう。

コンタクトレンズについて分からないことがある・悩みがあるなどお困りの方は、
アイシティ店頭の「瞳のプロフェッショナル」へご相談ください。
カウンセリングを通して、
お悩みやライフスタイルに合ったコンタクトレンズ選びをサポートいたします。
まずはお気軽にご来店ください。