# コンタクト買い方
老眼対策にコンタクトデビュー!見え方の変化やおすすめ購入ステップを紹介
-
公開日│2023.12.29

老眼におすすめの対処法のひとつとして、遠近両用コンタクトレンズがあります。通常のコンタクトレンズと使い方は変わりませんが、まだ使ったことがない方は、見え方がどう変わるのか不安を感じる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、老眼の基礎知識や遠近両用コンタクトレンズの見え方を紹介します。購入方法についても、コンタクトデビューする方を想定して解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
老眼の基礎知識を学ぼう

40歳以上の方で「近くが見にくい」と感じるなら、老眼が始まっている可能性があります。老眼とはどのような目の状態で、どう進行していくのでしょうか。まずは正しく対策するために、老眼の原因や始まる時期、進み方など、老眼の基礎知識を押さえておきましょう。
誰もが経験する「老眼の原因」とは
老眼とは、年齢とともに水晶体の弾力性が低下し、近くを見るときに焦点を合わせる力が弱まった状態です。物を見るときは、水晶体の厚みを自動的に調整してピントを合わせますが、調整力が弱まると焦点が合いにくくなります。
老眼は年齢を重ねれば、全ての方に起こる症状です。正しく対策して、うまく付き合いましょう。対策により老眼の進行度合いは変わりませんが、見えづらさを改善できます。
老眼は早ければ40歳過ぎから始まる
老眼はゆっくり進行するため、すぐに気づかないのは珍しいことではありません。自覚するタイミングは個人差があり、早い方は40歳過ぎから始まります。
比較的早い段階で老眼に気づいた場合、遠近両用コンタクトレンズはまだ早いと思うかもしれません。しかし、遠近両用コンタクトレンズは40歳未満でも使用でき、老眼の初期から使い始めたほうが慣れやすいといわれています。
老眼の進み方と対処法
老眼になると、以下のような症状が現れます。
- 近くの物が見にくい
- 薄暗い場所では文字が読みにくい
- 本やスマホを見るとき、つい遠くに離してしまう
- 遠くから近くへ視線を動かしたとき、すぐに焦点が合わない
- 本やスマホを見るときに目が疲れやすい
老眼は年齢とともに少しずつ進行するため、早めの対策が肝心です。遠近両用コンタクトレンズを早めに使い始めても、老眼の進行が早まることはありません。
老眼におすすめ!遠近両用コンタクトの見え方を知ろう!

老眼で近くが見えにくい方には、1枚のレンズで近くも遠くも見やすくなる遠近両用コンタクトレンズがおすすめです。ここでは、遠近両用コンタクトレンズの具体的な見え方をチェックしましょう。
遠近両用は近くにも遠くにもピントを合わせやすい
普通のコンタクトレンズは、遠くを見る度数がレンズ全面についています。一方、遠近両用コンタクトレンズは、遠くを見る度数と中間を見る度数、近くを見る度数が入っていて、同心円状に分布しているものが主流です。
レンズによってピントが合う範囲を広げ、脳の働きを利用することで、近くも遠くも見やすくする設計です。視覚のコントラストは多少下がりますが、手元にピントが合うようになり、スマホやパソコンの小さな文字も読みやすくなります。
遠近両用コンタクトは収差が少なく、見え方が自然
遠近両用眼鏡は、遠くを見る度数と近くを見る度数がレンズの上下に分かれているのが一般的です。度数が変化するレンズの境目では「収差」という現象が起こり、物がゆがんで見えたり実際とは違う位置にあるように見えたりすることがあります。
一方、遠近両用コンタクトレンズは、遠くを見る度数と近くを見る度数の境目がありません。度数が徐々に変化するデザインで、収差が少なく、手元も遠くも自然に見えるのが特徴です。
毎日のさまざまなシーンが快適になる
遠近両用コンタクトレンズにすると、老眼の見えづらさによる悩みが解消し、生活がより快適になります。ここでは、老眼の方が遠近両用コンタクトレンズを使うことで、生活がどのように変化するのかを具体的に見てみましょう。
- 本や新聞の細かい文字がスムーズに読める
- スマホやパソコンを見るのが楽になる
- メイクがしやすくなる
- 値札やメニューを無理なく読める
- スポーツやショッピングをよりアクティブに楽しめる
遠近両用コンタクトレンズは、見た目は他のコンタクトレンズと変わりません。外見の印象を変えることなく、スマートに老眼対策ができるのはうれしいポイントです。
遠近両用コンタクトのハードレンズとソフトレンズの選び方
遠近両用コンタクトレンズが広く使われるようになったのは数年前ですが、現在は種類が増えて、使い捨てタイプのソフトレンズも充実しています。ここでは、遠近両用のハードレンズとソフトレンズを比較して、それぞれどのような方におすすめか確認しましょう。
遠近両用のハードコンタクトレンズは、角膜よりも小さいサイズで酸素をよく通すため、目に優しいのが特徴です。硬くて光学性に優れており、ソフトレンズに比べてクリアな視界が得やすいといわれています。
一方、遠近両用のソフトコンタクトレンズは角膜よりサイズが大きく、柔らかい素材でできています。つけ心地が良いため、コンタクトレンズが初めての方に向いています。
コンタクトレンズの種類 | ハードレンズ | ソフトレンズ |
---|---|---|
こんな方におすすめ | ・近視や乱視の度数が強い方 ・老眼が進んでいる方 ・細かい文字まで見えるようにしたい方 ・1日の装用時間が長い方 | ・比較的初期の老眼の方 ・スポーツをする方 ・ハードレンズが使えない方 |
アイシティおすすめ!老眼によるコンタクトデビューの4ステップ

老眼対策で遠近両用コンタクトレンズを検討しているものの、選び方や購入方法がよく分からない方もいるのではないでしょうか。初めてのコンタクトレンズは、お得で安心なアイシティにお任せください。ここでは、コンタクトデビューまでの4つのステップを紹介します。
ステップ1.最初にコンタクトのプロに相談しよう!
遠近両用コンタクトレンズはたくさんの種類があるため、まずは専門知識が豊富なプロに相談するのがおすすめです。アイシティでは「瞳のプロフェッショナル」がコンタクトレンズ選びをお手伝いします。
眼科受診前にアイシティへご来店いただき、遠近両用コンタクトレンズに関する悩みや疑問、ご希望のレンズのタイプをお気軽にご相談ください。
ステップ2.初回来店時はアイシティの「らくらくWeb登録」がお得
アイシティに初めて来店される前は、便利でお得な「らくらくWeb登録」をご利用ください。スマホやパソコンで事前に登録を済ませておけば、店頭で書類を記入する必要がなく、スムーズにお買い物ができます。
さらに、初めての方限定のお得な割引価格でコンタクトレンズをご購入いただけます。詳しい内容や対象の店舗は、以下のページからご確認ください。
ステップ3.眼科を受診
コンタクトレンズは高度管理医療機器であり、購入する際は眼科医の処方(指示書等)が必要です。目に合わないコンタクトレンズは、眼障害の原因になる恐れがあります。コンタクトレンズを購入する前に必ず眼科を受診しましょう。
老眼はゆっくりと進行するため、多くの場合、同じ度数の遠近両用コンタクトレンズを長期間使用できます。ただし、眼障害の多くは、初期の自覚症状がほとんどありません。目の健康を守るために、定期的に検査を受けることが大切です。
ステップ4.コンタクトライフにやさしいアフターサービスで安心
アイシティでは、コンタクトライフを応援する充実のアフターサービスをご用意しています。例えば、使い捨てコンタクトレンズが合わなかった場合、パッケージ開封後でも交換・返品が可能です。
使い捨てタイプ以外のコンタクトレンズでも、「E・SYSTEM(イー・システム)」や「S・SYSTEM(エス・システム)」といった保証で紛失や破損のリスクに備えることができます。遠近両用コンタクトレンズを試してみたい方も安心してご利用ください。
まとめ

遠近両用コンタクトレンズは、手元から遠くまで自然に見える老眼対策におすすめのアイテムです。見た目の印象を変えずに老眼対策ができて、本やスマホ、パソコンを見るのも楽になります。
遠近両用コンタクトレンズ購入までのステップがイメージできたら、実際の見え方も体験してみませんか。アイシティの「瞳のプロフェッショナル」が、多彩な商品の中からお客様にぴったりのコンタクトレンズ選びをサポートします。