# コンタクトの悩み・疑問
カラコンをつけるのが怖い人向け|正しい知識を知って快適デビュー!
-
公開日│2024.08.30

カラコンは瞳の印象を大きく変えられる身近なアイテムです。しかし、目に直接装用することから「怖い」と感じる方もいるのではないでしょうか。カラコンについて詳しく知ることで、怖いと感じることがなくなるかもしれません。
この記事では、カラコンの正しい知識やおすすめの購入フローを紹介します。カラコンデビューを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
カラコンをつけるのが怖い理由

カラコンをつけることが怖いと感じるのはなぜでしょうか。ここでは、カラコンをつけるのが怖い理由として多く挙げられるものを4つ紹介します。
目にレンズを入れたら痛そう
日常生活において目にまつげやごみが入ると、痛みを感じたり違和感を覚えたりします。そのため、カラコンを直接目につけることに対して「痛そう」と不安になる方もいるでしょう。
しかし、カラコンは水分を含んでやわらかくなり、目に優しくなじむように作られています。正しく装用すれば、痛みを感じることは基本的にありません。
正しく装着する自信がない
「カラコンをつけるのが難しそう」「自分でできるか心配」など、装用に自信のない方も不安に感じるでしょう。
カラコンを初めて装用する際は、眼科でつけ外しの指導・練習があるため安心です。最初はつけ外しに時間がかかるかもしれませんが、慣れれば「片目3秒で装用できるようになった」「鏡がなくても外せるようになった」という方もいます。
レンズが目の裏側に入り込むのではないか
レンズが目の裏側に入り、取れなくなることを心配する方もいます。しかし、目の奥は行き止まりになっているため、レンズが目の裏側に入り込むことはありません。
レンズがずれた場合、慌てずに取扱説明書の指示通りにずれを戻しましょう。つけたレンズが見つからないときは、早めに眼科に受診してください。
目のトラブルが不安
「カラコンのせいで目の病気にならないか不安」という方もいるかもしれません。眼科医の指示に従わず、カラコンを適切に装用しなければ、目のトラブルを招くことがあります。また、目に違和感があるにもかかわらず、カラコンを無理に装用するのも危険です。
カラコンは、眼科医の指示に従って正しく装用しましょう。また、目に異常を感じてなくとも定期的に眼科を受診して、トラブルを未然に防ぐことが大切です。
【初めてのカラコン】正しい知識を押さえておこう

カラコンを怖いと感じるのは、正しい知識がないことも原因のひとつです。正しい知識を身につければ、カラコンに対する怖さや不安が減るでしょう。ここでは、カラコンを装用する上で重要な知識を紹介します。
カラコンは度ありも度無しも「高度管理医療機器」
目に直接触れるカラコンは「高度管理医療機器」に指定されており、購入には眼科の処方(指示書等)が必要です。度数のあり・無しにかかわらず、カラコンを購入する前に眼科を受診して目の検査をする必要があります。
普段コンタクトレンズや眼鏡を使用している方でも、初めてカラコンを購入するときは眼科の処方(指示書等)が必要です。
定期検診が必要
目の健康状態や視力は日々変化するため、カラコン購入時だけでなく、定期的に眼科を受診することが大切です。知らぬ間にレンズが傷ついていたり、眼障害が進行していたりするケースも少なくありません。目に異常がなくても、定期検診を忘れずに受けましょう。
また、眼科医に指示された使用期間や装用時間はきちんと守ることが大切です。
カラコンはつけ外しのタイミングも重要
目のトラブルを防ぐには、カラコンのつけ外しに適したタイミングを押さえておきましょう。メイクする際にカラコンを装着するタイミングは「洗顔の後、メイクの前」、カラコンを外すのは「クレンジングの前」が適切です。
化粧品に含まれる油分がレンズに付着すると、取れにくくなります。レンズに汚れが蓄積すれば、装用感が悪くなるだけでなく、眼障害にもつながりかねません。
他にも、カラコンを外したほうが良いタイミングとして、「風呂やプール、海など、目に水が入る可能性があるとき」「寝るとき」が挙げられます。うたた寝や仮眠といった短い時間でも寝るときはカラコンを外しましょう。
正しいお手入れを心がける
1Day以外のカラコンを使う場合、レンズのお手入れが必要です。レンズの他に商品に合ったケア用品を用意しましょう。また、レンズに汚れが付着するのを防ぐために、コンタクトレンズ用の装着液を使うのもおすすめです。レンズが張りつく感じや異物感によるストレスも軽減できます。
快適にカラコンデビューするための3STEP

カラコンデビューする方は、どのような流れで眼科の受診や購入をすれば良いか不安に感じることもあるでしょう。ここでは、快適にカラコンデビューするための流れを3つのSTEPに分けて解説します。
1.コンタクトのプロに相談する
カラコンを購入する際は眼科の受診が必要ですが、受診前にはコンタクトのプロに相談することをおすすめします。コンタクトレンズ専門店「アイシティ」には、コンタクトの知識が豊富な瞳のプロフェッショナルが在籍しています。
眼科受診前にカラコンに関する不安や疑問を解消し、自分に合うレンズについて知ることが大事です。その後、眼科で目の検査をし、処方(指示書等)を受けましょう。
2.眼科を受診する
眼科で視力や目の健康状態を検査してもらい、処方(指示書等)を受け取りましょう。処方(指示書等)には、目の状態に合ったレンズの商品名や規格、数量、有効期限などが記載されています。その内容をもとに、カラコンを購入しましょう。
なお、カラコンの購入費用とは別に、眼科での検査には検査料がかかります。健康保険証も忘れずに持参しましょう。
3.専門店で購入する
眼科で受け取った処方(指示書等)を店舗に持参し、カラコンを購入します。ネット通販では処方(指示書等)がなくても購入できる場合もありますが、目に合うかどうか分からず危険です。
また、初めてカラコンを購入する場合、使い方が分からなくなったりレンズが破損したりするケースもあるため、近所の専門店を見つけておくと安心です。
初めてのカラコンは「アイシティ」へご相談ください

初めてのカラコンで不安や疑問がある方は、コンタクトレンズ専門店「アイシティ」にご相談ください。ここでは、アイシティの特徴や利用するメリットを紹介します。
最寄りのお店で気軽に相談できる
アイシティは全国360店舗以上(※2024年2月1日現在)展開しており、お店は駅の近くやショッピングモール内などの便利な場所にあります。買い物帰りや通学・通勤の際に、気軽に立ち寄ってカラコンに関して相談できます。なお、営業時間は店舗によって異なるため、事前に下記のページでご確認ください。
アイシティを初めてご利用の方には、「らくらくWeb登録」がおすすめです。来店前に登録し、発行された仮会員証番号を店舗でご提示ください。店頭で書類を記入する手間が省ける他、コンタクトレンズの初回購入がお得になります。
カラコンの種類が豊富
アイシティは多種多様なカラコンを取りそろえています。瞳のプロフェッショナルと一緒に、自分に合ったカラコンを探しましょう。アイシティでは一部の商品を除き、カラコンを当日受け取れます(当日受け取り率90.8%、2024年4月時点、当社調べ)。
なお、レンズの種類や店舗によっては取り寄せになるケースもあるため、詳細は店舗のスタッフにご確認ください。
安心のアフターサービス
カラコンが初めての方は、「購入したレンズが合わなかったらどうしよう」という不安もあるでしょう。アイシティは、お客様がカラコンを安心してお使いいただけるようにアフターサービスが充実しています。購入したカラコンが合わなかった場合、開封後でも交換・返品が可能です。アフターサービスの詳細は以下のページでご確認ください。
まとめ

カラコンが怖いと感じる理由として多く挙げられるのが「目にレンズを入れたら痛そう」「目の裏側に入るのでは」といった不安です。カラコンは正しく装用すれば痛みを感じることはほとんどなく、目の構造上、レンズが目の裏側に入ることもありません。正しい知識を身につければ、カラコンが怖いと感じることもなくなるでしょう。
カラコンに関する疑問や不安があるなら、コンタクトレンズ専門店「アイシティ」にご相談ください。瞳のプロフェッショナルがカラコンに関する疑問や悩みを解消し、お客様のカラコンデビューをサポートします。