1. コンタクトレンズのアイシティ トップ
  2. コンタクトレンズ コラム
  3. コンタクト基礎知識
  4. 乱視用コンタクトレンズの「CYL」とは?購入前に押さえておきたい用語を紹介

# コンタクト基礎知識

乱視用コンタクトレンズの「CYL」とは?購入前に押さえておきたい用語を紹介

公開日│2025.04.09
スマホを持ち、右手を顎に当てて首をかしげている女性
乱視用コンタクトレンズにはCYLやAXなどの専門用語がある

乱視用コンタクトレンズを購入する際は、「CYL」や「AX」といった専門用語を理解しておくと良いでしょう。これらの専門用語は、自分の目に合ったコンタクトレンズを選ぶため、そしてコンタクトレンズの購入ミスを防ぐために重要な数値です。

コンタクトレンズは目に直接装用する高度管理医療機器であり、目に合わないレンズを装用すると目のトラブルにつながる恐れがあります。

この記事では、コンタクトレンズを購入する前に押さえておきたい専門用語について解説します。コンタクトレンズ購入時の注意点やスムーズな購入手順も紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

乱視用コンタクトレンズの「CYL」とは?「AX」との違い

ソファに座り、笑顔でスマホを操作する女性
コンタクトレンズのCYLは乱視の度数を表す数値

コンタクトレンズの「CYL」「CY」は「Cylinder(シリンダー)」の略で、乱視の度数を表す数値です。乱視用のコンタクトレンズを購入する際には、しっかりと確認しましょう。

また、乱視用コンタクトレンズのパッケージに記載された「AX」「AXS」は「アクシス」と読み、乱視の軸度を表します。軸度とは乱視の方向に合った角度のことで、見え方に影響する要素です。乱視の軸度は人によって異なるため、自分の目に合った数値のコンタクトレンズを購入することが大切です。

事前に知っておきたいコンタクトレンズの専門用語

青色の服を着た女性が笑顔でこちらを向くポートレート
自分に合ったレンズを選ぶためにもコンタクトレンズの専門用語を理解しよう

コンタクトレンズの外箱やパッケージには、「CYL」以外にもさまざまな記号や専門用語が記載されています。自分の目に合ったレンズを購入するために、以下で紹介する専門用語も押さえておきましょう。

BC(ベースカーブ)/FC(フロントカーブ)

BC(ベースカーブ)は、コンタクトレンズ内面の曲がり具合(曲率半径)を表す数値です。ソフトレンズは柔軟性があるため、カーブの種類はそれほど多くありません。一方、ハードレンズは0.05mm単位で細かく設定されている商品が数多くあります。

FC(フロントカーブ)は、コンタクトレンズ外面の曲率半径を表す数値です。BC(ベースカーブ)とFC(フロントカーブ)の数値は、高いほどカーブが緩やかになり、低いとカーブが急になります。自分の角膜の形に合ったコンタクトレンズを選ぶためにも、数値をしっかりと確認しましょう。

DIA (ダイアメーター)

DIA (ダイアメーター)はコンタクトレンズの直径を表す数値で「mm」で表記されます。例えば、「DIA14.0」と記載されている場合、コンタクトレンズの直径は14.0mmです。

なお、ハードレンズのDIA(ダイアメーター)は角膜より小さく、ソフトレンズのDIA(ダイアメーター)は角膜より大きいという特徴があります。瞳の大きさは人によって異なるため、DIA(ダイアメーター)が角膜のサイズに合っているかどうかが重要です。

PWR(パワー)/P/D/SPH

「PWR(パワー)/P/D/SPH」は、コンタクトレンズの度数を表す数値です。度数は、視力の補正に必要なレンズの強さを数値化したもので、視力とは異なります。視力は、細かい物をどれだけ識別できるかを表す数値です。コンタクトレンズの度数は自己判断せずに、眼科で検査しましょう。

乱視用のコンタクトレンズを購入する際の注意点

両手でマグカップを持ち、首をかしげて斜め上を見る女性
乱視用のコンタクトレンズを購入する際は眼科を受診しよう

コンタクトレンズは目に直接装用する高度管理医療機器であるため、選び方や購入の仕方には注意が必要です。コンタクトレンズの購入で失敗しないためにも、以下で紹介する注意点を押さえておきましょう。

乱視には「正乱視」と「不正乱視」の2種類がある

乱視は屈折異常のひとつで、目に入った光の焦点が一点に合わない状態を指します。視界がぼやけたり二重に見えたりするのが特徴です。また、暗い場所では視界がにじんで見え、目が疲れやすくなることも少なくありません。

乱視には「正乱視」と「不正乱視」の2種類があり、正乱視は角膜が一定の方向にゆがんだ状態、不正乱視は角膜の表面が不規則にゆがんでいる状態です。自分の目が正乱視か不正乱視かによって、適したコンタクトレンズの種類が変わります。

使えるレンズの種類は「処方(指示書等)」で決まる

コンタクトレンズを購入する際は、事前に眼科を受診して「処方(指示書等)」をもらう必要があります。処方(指示書等)には「CYL/CY」や「AX/AXS」など、コンタクトレンズ選びに必要な情報が記載されています。

使えるコンタクトレンズの種類は処方(指示書等)によって決まるため、自己判断で購入しないようにしましょう。気づかない間に視力が落ちていたり目の状態が変化していたりすることもあるため、定期的に眼科を受診して目の検査をすることも大切です。

一般的なコンタクトレンズよりも値段が高い傾向にある

乱視用のコンタクトレンズは部分的に厚みを変えた独特のデザインで、乱視の方向とレンズの向きがしっかり合うように設計されているため、まばたきをしてもレンズがずれたり回転したりしません。設計や機能が異なることで、一般的なコンタクトレンズと比較すると値段が高めになる傾向があります。

乱視用コンタクトレンズのコストを少しでも抑えたいなら、ハードレンズや長期利用タイプのソフトレンズをおすすめします。1Dayや2Weekのような使用期間の短い使い捨てコンタクトレンズは、毎日装用するとコストが高くなるためです。

長期利用タイプのソフトレンズは1年~1年半程度、ハードレンズは2年〜3年使用可能で、毎日使用する場合はコストを抑えられます。

コンタクトレンズを購入する流れ

あぐらをかき、右手を頬に当ててこちらを見る笑顔の女性
コンタクトレンズを購入する流れを知っておくと失敗を防げる

コンタクトレンズを初めて購入する方やレンズの種類を変える方は、事前に購入の流れを把握しておくとスムーズです。ここでは、安心してコンタクトレンズを購入する流れを3つのステップに分けて紹介します。

瞳のプロに相談

眼科を受診する前に、コンタクトレンズ専門店の瞳のプロに相談するのがおすすめです。コンタクトレンズにはどのような種類があるか、どうやってお手入れするかなど、気になる点を解消しておくと安心感をもってスムーズに購入できます。

眼科を受診

瞳のプロに相談した後は、眼科を受診して目の検査をし、処方(指示書等)を受け取りましょう。眼科受診時に、コンタクトレンズの装用方法や取扱いの注意点を指導してもらえます。

検査料は一般的に1,000円~1,500円程度ですが、詳細を知りたい方は直接眼科にお問い合わせください。また、眼科受診時には健康保険証を忘れないようにしましょう。

コンタクトレンズ専門店で購入

眼科の処方(指示書等)をコンタクトレンズ専門店に持参し、レンズを購入します。コンタクトレンズはネット通販でも買えますが、できる限り店舗で直接購入するのがおすすめです。

店舗のスタッフと一緒にコンタクトレンズを選ぶことで、使用用途やライフスタイルに合わせてコンタクトレンズを選ぶことができるため、失敗するリスクを防げます。また、購入したその日に受け取りが可能で、すぐに使用できる点もメリットです。

乱視用のコンタクトレンズを購入するなら「アイシティ」!

両手を頬に当て、笑顔でこちらを見る女性
コンタクトレンズの相談や購入はアイシティが便利!

コンタクトレンズ専門店のアイシティは、駅の近くやショッピングモール内に店舗があり、通勤・通学やお買い物のついでに立ち寄れます。お得な割引やアフターサービスが充実している点も魅力です。ここでは、アイシティを利用するメリットを紹介します。

お得な割引価格で購入できる

アイシティを初めて利用する方は、来店前にらくらくWeb登録を済ませておくと、お得な割引価格でコンタクトレンズを購入できます。

らくらくWeb登録は仮会員証番号を発行するサービスで、名前やメールアドレスを入力するだけで簡単に登録できます。アイシティの店舗で仮会員証番号を提示すると、会員登録申込書への記入が不要となり、買い物もスムーズです。

アフターサービスが充実&2回目以降の購入も便利

アイシティでは、購入したコンタクトレンズが「合わない」「使えなかった」という場合、返品・交換が可能です。使い捨てタイプもアフターサービスの対象で、パッケージを開封した後でも返品・交換が可能なため安心して購入できます。

2回目以降の購入には、割引価格で定期購入できる「おトク定期便」と、割引価格で追加購入できる「ほしいとき便」が便利です。なお、おトク定期便は店舗での購入・申し込みが必要です。

まとめ

右手をおでこに当てて笑顔で空を見上げる女性
眼科受診前にアイシティで疑問や不安を解消しよう

コンタクトレンズの「CYL」「CY」は乱視の度数、「AX」「AXS」は乱視の軸度を表す数値です。乱視用コンタクトレンズは自己判断で選ばずに、眼科を受診して受け取った「処方(指示書等)」をもとに購入しましょう。

コンタクトレンズに関する疑問がある方やお得にコンタクトレンズを購入したい方は、眼科受診前にコンタクトレンズ専門店「アイシティ」に足をお運びください。瞳のプロフェッショナルが疑問や不安を解消し、スムーズな購入をサポートします。

コンタクトレンズについて分からないことがある・悩みがあるなどお困りの方は、
アイシティ店頭の「瞳のプロフェッショナル」へご相談ください。
カウンセリングを通して、
お悩みやライフスタイルに合ったコンタクトレンズ選びをサポートいたします。
まずはお気軽にご来店ください。