# コンタクト買い方
遠近両用コンタクトレンズの選び方とは?お得な購入方法も紹介!
-
公開日│2025.01.31

遠近両用コンタクトレンズは、1枚のレンズに近くを見るための度数と遠くを見るための度数が入っており、近くも遠くも見えるようになるコンタクトレンズです。「遠くは見えるけれど、近くは見えにくい」といった老眼の症状に悩んでいる方は、遠近両用コンタクトレンズの使用を検討すると良いでしょう。
コンタクトレンズを初めて購入する方は、どういった点に気を付けて選べば良いか悩むことも少なくありません。この記事では、遠近両用コンタクトレンズの選び方やお得な購入方法について解説します。
【再確認】遠近両用コンタクトレンズとは?

遠くを見るための度数と近くを見るための度数が入ったレンズが「遠近両用コンタクトレンズ」です。1枚のレンズで近くから遠くまで見えるため、老眼の方にも適しています。
一般的に、老眼は「遠くは見えるものの、近くはピントが合いにくい」という状態です。年を重ねるにつれ目の中の水晶体を膨らませる機能が衰え、近くにピントを合わせる調節力が不足することが原因といわれています。
新聞やスマートフォンを離さないと見えない場合、老眼が進行している可能性があるため、遠近両用コンタクトレンズの使用を検討すると良いでしょう。
また、物が二重に見えたりぼやけて見えたりする場合、老眼ではなく乱視の可能性も視野に入れましょう。乱視用コンタクトレンズは、目の中で回転しないように特殊な形状をしており、「トーリックコンタクトレンズ」とも呼ばれます。
遠近両用コンタクトレンズと乱視用コンタクトレンズのどちらが適しているかは、自己判断せずに眼科で診てもらいましょう。
遠近両用コンタクトレンズを購入する前に知っておきたい知識

遠近両用コンタクトレンズを購入する前に、製品パッケージに記載された専門用語の意味を知っておきましょう。ここでは、特に重要な専門用語について解説します。
コンタクトレンズの「度数」の表記
コンタクトレンズの度数は、視力とは異なる点に注意しましょう。視力は、目が細かいものを識別する能力を数値化したものです。人間の目にはカメラのレンズのような役割をもつ水晶体があり、その水晶体と周りの筋肉が動いてピントを合わせます。
コンタクトレンズの度数とは、視力の補正に必要な「レンズの強さ(パワー)」を示す数値です。一般的に、「PWR」「P」「D」「SPH」といった単位で表記されます。また、乱視の度数を示す「シリンダー(CYL/CY)」や軸度を示す「アクシス(AX/AXS)」といった表記も使われます。
コンタクトレンズの度数と眼鏡の度数も異なるため、眼鏡からコンタクトレンズに変える場合は眼科で検査して処方(指示書等)を受ける必要があります。
コンタクトレンズの「BC」や「FC」
コンタクトレンズのパッケージには、「BC」や「FC」といった数値も書かれています。自分の目に合ったコンタクトレンズを購入するには、これらの数値が必要です。以下に覚えておきたい専門用語をまとめました。
- BC(ベースカーブ):レンズ内面のカーブの大きさを示す数値
- FC(フロントカーブ):レンズ外面のカーブの大きさを示す数値
- レンズ径:レンズ直径の数値
- CT(中心厚):レンズの中心部の厚み
- ベベル:レンズ後面周辺部
- DIA(ダイアメーター):レンズ直径
- 光学部(OZ:オプティカルゾーン)(CT):レンズ光学部
- エッジ:コンタクトレンズ周辺部の先端部分
遠近両用コンタクトレンズの選び方

ひとくちに「遠近両用コンタクトレンズ」といっても、素材や使用期間が異なるタイプがあります。レンズ購入で失敗しないためにも、ここで紹介する遠近両用コンタクトレンズの選び方を参考にしてみてください。
ハードレンズorソフトレンズ
コンタクトレンズには、「ハードレンズ」「ソフトレンズ」といった素材が異なる2種類のレンズが存在します。
ハードレンズは硬いプラスチック素材でできており、サイズが小さく、酸素をよく通す点が特徴です。長時間使用に向いており、毎回適切にお手入れすることで、レンズの寿命まで繰り返し使用できます。乱視の度数が強い方や老眼が進行している方におすすめです。
ソフトレンズは水を含む柔らかい素材でできており、つけ心地が良い点が特徴です。黒目を覆うレンズのサイズが大きいため、ズレにくく、スポーツにも適しています。コンタクトレンズが初めての方や老眼初期の方におすすめです。
使用する頻度
コンタクトレンズを使用する頻度が多い場合、長期利用タイプや使い捨てレンズの2Weekタイプ・1Monthタイプを選ぶとコストが抑えられます。コンタクトレンズには決められた使用期間があり、1Dayタイプはレンズを開封したその日に装用してから外すまでの期間しか使えません。一方、2Weekタイプは2週間、1Monthタイプは1か月間、同じレンズを繰り返し使用できます。
1Dayタイプはお手入れが不要な点がメリットです。しかし、毎日使用すると、2Weekタイプや1Monthタイプと比べて1日当たりのコストが高くなります。使用頻度が少ないなら1Dayタイプ、毎日使用する場合は長期間利用できるタイプを選ぶのもひとつの方法です。
使用するシーン
コンタクトレンズを使用するシーンも大切です。例えば、スポーツをするときは、外れにくいソフトレンズが適しています。仕事で長時間装用する場合や新聞の小さい文字を読む場合は、目の負担が少ないハードレンズがおすすめです。
また、コンタクトレンズを旅行で使用するなら、お手入れが不要な1Dayタイプが便利です。使用するシーンを考えて、自分に合ったレンズを選びましょう。
スムーズに遠近両用コンタクトレンズを購入する3つの手順

コンタクトレンズを初めて使用する方は、どのような手順でレンズを購入すれば良いか悩むでしょう。ここでは、遠近両用コンタクトレンズの購入手順を3つに分けて分かりやすく解説します。
1.瞳のプロに相談する
遠近両用コンタクトレンズを購入する際は、コンタクトレンズのプロに相談して疑問を解消したりアドバイスを受けたりするのがおすすめです。コンタクトレンズ専門店には、コンタクトレンズの知識に精通した瞳のプロが在籍しています。
「コンタクトレンズにはどのような種類があるか」「どのくらい費用がかかるのか」「お手入れはどうすれば良いか」など、気になる点を相談しましょう。
2.眼科を受診する
コンタクトレンズは高度管理医療機器に該当するため、購入する際は眼科の「処方(指示書等)」が必要です。眼科を受診して目の状態や視力を検査し、「処方(指示書等)」をもらってから店舗でコンタクトレンズを購入します。眼科を受診する際には、受診料や健康保険証を忘れずに持参しましょう。
3.コンタクトレンズ専門店で購入する
眼科受診後は、「処方(指示書等)」を店舗に持参して、コンタクトレンズを購入します。コンタクトレンズはネット通販でも購入できますが、初めての方は店舗で直接選ぶのがおすすめです。
店舗であれば、スタッフと相談しながら選べるため、失敗するリスクを軽減できます。また、基本的に購入したその日に受け取ってすぐに使用できます。
遠近両用コンタクトレンズの購入は「アイシティ」がおすすめ!

遠近両用コンタクトレンズを購入するなら、全国利用者数No.1(※)のコンタクトレンズ専門店「アイシティ」がおすすめです。ここでは、アイシティを利用するメリットを紹介します。
※調査委託先:(株)マーケティングリサーチシステム:「コンタクトレンズ購入実態調査(2024年12月)回答者数2,500」より
「らくらくWeb登録」でお得に購入できる
「らくらくWeb登録」とは、アイシティを初めてご利用の方が、来店前に仮会員証番号を発行できるシステムです。らくらくWeb登録を済ませれば、来店時にお得な初回割引価格でコンタクトレンズを購入できます。また、店頭での書類記入も不要となり、買い物がスムーズです。
アフターサービスが充実しているため安心
アイシティでは、購入したコンタクトレンズが合わなかった場合、パッケージ開封後でも交換・返品が可能です。初めてコンタクトレンズを使用する方も安心して商品を購入できるでしょう。
また、2回目以降の購入では、「ほしいとき便」「おトク定期便」の2つの便利なプランが利用できます。ほしいとき便は、ネットでコンタクトレンズを追加購入できるプラン、おトク定期便は、お得な割引価格で定期購入できるプランです。買い忘れが心配な方は、おトク定期便をご利用ください。
まとめ

遠近両用コンタクトレンズの選び方は、素材や使用頻度、使用するシーンを考慮することが大切です。コンタクトレンズを購入する際は、事前に眼科を受診して処方(指示書等)を受ける必要があるため、自己判断でレンズを選ばないようにしましょう。
遠近両用コンタクトレンズの選び方で悩んでいるなら、眼科を受診する前にコンタクトレンズ専門店でプロに相談するのがおすすめです。アイシティには、コンタクトレンズの知識に精通した「瞳のプロフェッショナル」が在籍しています。気になることがあれば、店舗でお気軽にご相談ください。